ミャンマー学生国際医療研修 2013年8月8日~13日 ~三浦奈津美さん~ 椙山女学園大学看護学部2年 三浦奈津美 短い間でありましたが、とても密度の濃い時間を過ごさせてもらい、多くのことを学ばせてもらいました。 私は、特にワチェの慈善病院での体験が印象に残っています。私はまだ病院実習に出たことがなく、まず患者さんとどのように接したらいいのかさえも不安に思うくらいでした。患者さんを目の前にしてバイタルをとったり、オペ室で清潔野に入れてもらったり…その他にも初めてやらせてもらうことばかりで、とても緊張しました。しかし、見ているだけではなく実際に経験させてもらったことで学ぶことも多かったと感じます。 病院ではスタッフの数も限られているのでそれぞれに任される業務は多岐にわたると思いました。ま...2013.08.30 12:08研修
ミャンマー学生国際医療研修 2013年8月30日~4日 ~平山優花さん~ 千葉大学薬学部薬学科4年 平山優花 今回の研修で特に感じたことは3つあります。 1つ目に、ミャンマーの人たちの温かさを感じました。様々な訪問先でも、ワチェの慈善病院でも、言葉がまともにわからない私に対して、積極的に話しかけてくれたり、笑顔を向けてくれたりと日本では感じることの少ない温かさを感じました。ワチェの慈善病院では子供に折り紙を教える機会や、ミャンマー語の発音を患者さんの家族の方に教えていただいた機会もありました。そこでも、積極的に私の方に寄ってきて楽しそうに見学をしていました。このような人と人との近さが大切であることを感じました。また、1人が診察に来る時でもその家族が診察室の前で心配そうに見つめている様子を...2013.08.30 12:07研修
カンボジア学生国際医療研修 手術ミッション 中田理佐さん(大阪市立大学医学部5年) 「医療の届かないところに、医療を届ける」 発展途上国の場合、それは一体どういうものなのか。テレビで見たことがあるだけで、今までは、ただただ想像するだけでした。 今回、カンボジアのペイリヤン病院での手術ミッションに参加して、直接、自分の眼で、途上国における医療の実際を見ることができました。日本の病院の環境とペイリヤン病院の違いを挙げると、キリがありませんでした。あれも違うこれも違う、などと実際に言っている暇はなく、病棟の処置にしても手術にしても、スタッフの方は最低限あるもので最大限の医療を行っていました。 一番印象的だったのは、看護師の方々の活動です。通訳のスタッフを介しながら、日本人ならではの、患者さんに寄り添う看護が行われて...2013.08.22 12:16研修
カンボジア学生国際医療研修 8/22~27 大見修也さん(熊本大学医学部二年) 2013年8月22日から27日にかけて、カンボジアにおけるジャパンハートの活動に参加させて頂いた。 今年福岡で開催された日本外科学会に参加した際、ジャパンハート代表の吉岡秀人先生のお話を伺う機会があった。医療アクセスの無い地域に医療を届けるべく奔走していらっしゃる先生のお話を伺い、感銘を受けた。是非自分の目でジャパンハートの活動を見てみたい、そう思って今回申し込みをさせて頂いた。 カンボジアの首都プノンペンから車に揺られること2時間。ジャパンハートの一団がペイリアン病院に着いた時、既に院内には診察を待つ患者さんが大勢待っていらっしゃった。到着するなり怒濤のように診察を進めていく先生。てきぱきと作業する看護師さんや通訳の方。...2013.08.22 12:15研修
ミャンマー学生国際医療研修 2013年8月8日~13日 ~佐藤友美さん~ 東京都立府中看護専門学校 2年 佐藤友美 この研修の志望動機に私は、「とにかく医療の届かない現場を自分の眼で見て、肌で感じたい」と記しました。日本の諺に『百聞は一見に如かず』ということばがありますが、本当にその通りでした。まず、ミャンマーという国は、信仰心がとても強く僧侶の方に対する対応が驚くものでした。その信仰心が小さい頃から根付いているので助け合いの精神が、自然と身に付いているような感じがしました。医療関連施設を見学させていただいたときにも、スタッフとして働いている人達の多くがボランティア活動をしており、またワチェの病院では患者さんのベッドへ動かす際は皆が助け合っている姿を何度も見ました。 私は、まだ...2013.08.08 12:10研修
ミャンマー学生国際医療研修 2013年8月8日~13日 ~近藤友香里さん~ 富山大学医学部2年 近藤友香里 今回のミャンマーでの研修は、衝撃の連続でした。中でも印象深いのが、ワチェ慈善病院と視覚障害者自立支援施設でした。 ワチェ慈善病院では、オペ中に停電になることがよくあるから、懐中電灯で照らしながらオペを続行したり、仏教国だから診察はお坊さん優先だったり、病室は動物も人もごちゃまぜで、患者さん同士でお世話し合ったりしていました。 スタッフ同士の距離も、患者さん同士の距離も、患者さんとスタッフの距離も全てが近く、日本に比べたらきっと足りないこともたくさんあるんだろうけど、すごく温かい雰囲気でした。JapanHeart運営の病院と現地に元々あった病院とは関係がなかなか難しいみたいです。確か...2013.08.03 12:09研修